
~清さとやらは どうも脆いようで

上がっていく感じ

清さとやらは どうも脆いようで→ズルしない心は周りの影響ですぐに「ズルしようかな」という思いに変わってしまう

この時のmvの男性の笑ってる口が少し斜めになってるの心の中まで見透かしてるような余裕な笑みで凄い好き

~安定に裏声がめっちゃ綺麗裏声の出し方めっちゃ好きです

の「ただのくだらない」の「だ」のとこもそのあとのアクセントかかってる「昔話さ」も好き✨


昔話さ のリズム感好き!少し軽く笑ってるような、でも笑顔なわけではないような、そんな雰囲気を感じました

(5)

"昔話さ"このをプレミア公開で見た時から思ってました…ここの歌い方めっちゃ好きです💛

"昔話さ"のリズム、

0:14 (2)

0:14 (3)

0:14 (4)

~昔話さこの2つの1歩1歩ステップをふむような感じのリズム感

「昔話さ」ここの音が上下してるメロディーがすごく好きで何回も繰り返してます!

「昔話さ」のところすっごい好き…リズムは中毒性やばいしMVも歌も全てかっこいい!ほんと最高です😭

「昔話さ」の言い方がこの曲の全てを語ってる感じがします💭

あたりの「昔話さ」のリズムが好きすぎる💭

くらいの昔話さのとこ凄い好き

ここのリズム感めっちゃ好きです...!💛

ここの上下になるリズム感好きです

ここの言い方めっちゃ好き

とかの歌い方とか間奏とか今までに聴いたことない感じでめっちゃかっこいいし大好きです🌹

とかの特殊なリズム(?)がどんどん病みつきになっていく…

のむっかっしばっなーしっさっって感じの歌い方が小馬鹿にしてる感あって好き(語彙力)

の昔話さがなんか、弾んでてすごく好き

昔話さ の昔話 の音の高低差があってその時の歌い方が癖になります🎧💛

昔話さって歌い方好きすぎる;;

昔話さの言い方好きすぎる・・・

高低がすき

ここから『僕は雨に濡れた』ちょっと入ってる?めっちゃ好きです

昔話さむっかっしばっなぁしぃさぁ←リズム好き!

〜のとこめっちゃるぅとくんぽいなって思ったけど、Bメロとか

ここで、「クロマト」が答えで、「正解」となるマルがつけられているので、「クロマト」の意味を調べてみたところ、「クロマトグラフィー」で検索されました。クロマトグラフィーとは、物質を分離させる科学的な方法らしいですが、同時に「色を分ける」という意味も持ち合わせているそうです。

の最初「クロマト」は紫色→“合理性と理性”が摩擦した状態。

~のAメロ受け取り方は人それぞれだと思うけど、少し危険でも先をいく人を羨ましいと思うかんじ共感しました

1段飛ばし階段登ったあの子 僕はどう声をかけたんだっけ? 危ないよなんて本当は羨ましいだけ普通の階段なら羨ましいなんて思わないはずだから大人の階段!?

~一段飛ばし 階段登ったあの子の"登ったあの子"の歌い方が本当に登っているかような声の上がり方

ここのイラスト、主人公は鉛筆を持っていて一生懸命何度も書き直して色々迷いながらノートに書いているけど、両端の2人はボールペンを持って、教科書のようなものを見ながら書いていますよね?両端は教科書を見る→ズルをしているから迷わず書ける→ボールペンを使っているんでしょうか、、それに比べて主人公は何も答えを見ずに迷いながら書いているから鉛筆なんでしょうか、勝手な想像です😢

この表情が💜くんに見えてしまう…

~「危ないよ」なんて本当は 羨ましいだけの"危ないよ"が本当に警告しているかのような歌い方と羨ましいだけの"う"のエッジボイスの使い所

~「危ないよ」の歌い方がすごい感情が入っていて私までビクってなりました

「危ないよ」なんて 本当は 羨ましいだけ

の「危ないよw」からの「…ぅうらやましぃだけ」が好きすぎる

の「危ないよ」の言い方がすごく好きです😌💭

自分の過ごし方がすごく窮屈だから、1段飛ばしで降りてる子に嫉妬(?)しちゃった

羨ましい←ヴぅ

ここめっちゃ好きです!!

の「羨ましい」の「う」とか

エッジボイスのとこがすっごく好き🐹♡

「羨ましいだけ」

ここです、、ここの呪怨ボイスが好きすぎ、、

ここの羨ましいだけの最初の「っゔ」めっちゃ好きなんだけど何回も聞いちゃう!

本当は羨ましいだけ→ズルしてる人に注意や心配をするけど,ズルしてる人を見て自分も楽したい気持ちになっている

羨ましいだけ「う」が好きこれ何って言うんだっけ?とりあえずめっちゃ好き

好き

~ 好きな所です🤤🤍

~ここからの曲の雰囲気が一気に怪しい感じになるのが良いのと、1文字1文字強調されているところ

〜【るぅとくんの推しポイント】私もこのサビ前めちゃくちゃ大好きです😍💛

からの音の動き、そこからサビに向かって盛り上がって

からサビにかけてと間奏&ラストが言葉に表わせないくらいにどストライクに好きです!言うなら、大人ダークですね(˶ˊᵕˋ˵)

ここからのメロディめちゃめちゃ好きです、、!!!るぅとくんの創るお歌がやっぱり好きです、また1つ素敵な音楽が聴けて嬉しいです、、!👏🏻😭💛

ここからの機械みたいな声がすごく好きです😌♡

のところで雰囲気変わるのめっちゃ好き

ギターからの胸がざわざわするベース

サビの入りが推しポイントぐわぐわぐわって一気にくる感じ最重要盛り上がりポイント

~1番好き!💛

からガラッと雰囲気が変わってサビまで迫って盛り上がる感じが本当にかっこよすぎて…

の本音噛み殺して が好きです💛

言いたくても言えなくて、我慢した挙句言いたいことばっかり募っていった

①サビの入り方…ら辺から②所々入るるぅとくんの『エッチボイス』!!

あたりの歌い方が特に好き

「合理性と理性の摩擦する味を知る」で、キーンと摩擦してるみたいな音が入っているの好きです

〜ここの後半になるにつれて音が上がっていくの最高に鳥肌が立った……。からのサビ……最高です

が特に好きです。

ぐらいからサビまでのリズム感がめっちゃ好き!考察は苦手だけど鬼リピ確定なやつ

サビへの持って行き方が最高に好きです

~ここからサビにかけての強弱が本当にすごくて鳥肌がたちました

からの盛り上がりが最高で、「お利口さんぶって〜全部くだらない」ってとこのリズムが中毒性すごくて大好き!!そしてサビの↑↓↑↓↑↓な感じの歌い方も最高!!

で目の錯覚で紫色に見えるようになっている。

赤色と青色の液体が混ざって紫に見えるのが個人的にすごく好きです…!!

の赤色と青色の試験管の色が混ざるところ鳥肌立ちました…こんなにも簡単に染まってしまうなんて って感じがしてとっても演出が好きです;;

~曲の後ろで"スチャチャチャ〜"っていっているのが癖になる

「お利口さんぶって?」ここめっちゃ好きです

『おぉ""利口さんぶって?』

『お利口さんぶって→🔥をつける』『口を閉じて→口を開いてニヤリと』

お゛

お利口さん←オ゙ぉ

お利口さんぶって?が好き

の「お利口さん」とかたまにエッジボイス入ってるところがさすがるぅとくんだなぁこだわりを感じます!!

の「お利口さんぶって?口を閉じて?全部くだらない」の盛り上がり1番好きです✨

我慢する生き方に嫌気がさした?どうでも良くなっちゃった?

"全部くだらない"に持っていき、

~今までにないようなサビのリズム感

のとこからいい感じ!!もうほんとにるぅとくんの声のトーンが好き過ぎる。

『清さとやらは どうも脆いようで』ここのテンポがすごく好きです💛

自分を保っていても周りに染っちゃうのは一瞬だ

が個人的に

の「清さとやらは」↑↓↑↓ってなるのめっちゃ好きです💛るぅちゃんの歌い方なんか癖になっちゃってどの曲も何回もリピートしてしまいます🤭🤭

多分ここがなーくんのお気に入り

と

少しでも触れたらみんなと同じように自分も染っちゃうから嫌。自分は自分のままでいたい。(イラストの顔が嬉しそうじゃなかったから)

理科の授業で使ったことある!

ズルをして上手く生きている人をみてで初めて“そっち側”に染まる。

特にら辺のところとか綺麗すぎる…大人のようなシックな雰囲気の曲で、普段のるぅとくんとのギャップが最高です…!!!

とかの「同じ色」の裏返り方が好きなんだけどわかる人いる?(語彙力)

(1)

MV中に、主人公やその他の人物がマーブルの色に染まる描写があったりしましたね。まぁつまり、冒頭で見た「クロマト」がマルされているということは、「色を分ける」が「正解」であったということ。それぞれの色が混ざり混ざってできているこの世界。もうきっぱりと分けられてしまえば、きっと「別の生物」として、「一人の人」として見てもらえるのでしょうかね。長文考察失礼。

ここのリズム感とっても好きです…🤦♀️✨毎回るぅとくんの曲の世界観とか、曲の雰囲気の幅に驚いてます!!今回もおしゃれで素敵でした✨

同じ色が僕にも混ざっている→周りみたいにズルしたい気持ちを自分も持っている

1番は『僕にも混ざってる』で自分にも他の人の良さが入ってるって感じるけど、

~ここで曲の打楽器?がスッと消えてズームアップするところに鳥肌

僕にも混ざってるぼっくにっもまっざぁってぇるぅ

で落ち着いて、

ぴろりん、ヒョロロロ

ここからの1番終わりのサウンドがめちゃくちゃに好きです、カッコ良さもあり不穏な感じが個人的に刺さります😢

あとこの部分もかっこよくて好き…!!

から (1)

からなんかテンポ感ガラッと変わって、口笛みたいでDJみたいな曲調とか、裏で『あぁ』みたいな囁いてるのとかとにかくめちゃ好き〜!!

ここイヤホンで聴くと右側から「はあ……」って吐息聞こえるのやばい…

、

~ここら辺で何となくジェスター感があるところ。

から (2)

からの間奏の絶妙に不協和音っぽい(?)このハモリがめちゃめちゃすきかっこいい

低音とリズム良い

頑張っているのに1等賞を取るのは嘘の頑張りをしているひと。だから馬鹿馬鹿しくなる

“売り切れた一等賞〜”この一等賞を取ったのはきっと左右のカンニングをしている人のどちらかで真面目に受けた自分は65点。正しい事をしているのは自分なのに褒められるのはズルをしてでもいい点を取った人。だからこそ“法螺吹きは馬鹿見ない”

からすこしジェスターが混じってるように聞こえます!ジェスター並びるぅとくんが作る曲はどれも素敵なものでいつも楽しませていただいてます😌

ここのMVゾワッと来た…きっと現実ってこういうことも多いんだろうな…自分目線はしっかり解いて左右の子は紙とか手とかでカンニングしてる結果自分のテストより左右の子の方が点数が高い…

みんなで受けるテスト

からまたサビにもっていくための歯切れの良いリズム。

でカンニングしてる子がいて、どういうことか分かんなかったんですがすごく納得しましたありがとうございます( ;; )✨

主人公(?)以外みんなカンニングしてるのと、手の色が違う。。(右の人は手に書いてて,左の人はテスト用紙の下にカンニングペーパー置いてる。)その次のシーンでカンニングをしていた人は高得点、真面目にやっていた主人公の点はその2人よりも低い。→『ばかみたい』この数秒で、色々意味が込められてるのほんとにすごいです…ヒェェェェ!!!!!!!!

左は下にメモを隠して、右は手のひらに、両隣はカンニング

おい両端のおめぇらずりぃぞ

ここのMVの左右の人カンニングしてる…

右側の人がカンニングしててその人の方が点数がいいバカみたいだけど化かしてずるをした人が得をする ずるをした人はバカバカしい思いをしなくてもいい律儀に上を目指す人ほど苦しくなってしまうことだなって感じました

隣の人たちカンニングして…?男の子は純粋な気持ちでずっと正解を探してたけど、邪な気持ちを持つ人ばかりが模範解答なら…そんな周りを見て男の子の心も擦り減ってしまったってな感じでしょうかずる賢い悪人と馬鹿な善人、どっちが上手くいくかって複雑なテーマですね…

から「い」で終わってるところのリズム感が好きです

高得点な両隣

のところよく聴くと『ヴーァ』みたいな声聞こえて、夜中に聴いてたから聞いてはいけない声聞いてしまったのかと思って何回も聞き直しちゃいました笑

ギターかっこいいからのべベンベベンべベン

MVのここ、届かないものを欲しがるけど、届く距離になったら欲しくなくなるみたいな。そういうこと表してるんじゃないかな

からのこの描写子供の頃はできなかったことが大人になってはできるようになる。つまり、子供の時にできないことが大人ではできることが多くて、自分だけの才能ではないと目の当たりにしたことがあるのかな、、、もしくは前るぅとくんが言ってたおじさんのギターの話と関係あったりする???

ハイファイ 音質が鮮明━☞とても苦しいまだまだ幸せが足りない

「たい」語尾が下がるの今までになかった歌い方?でめっちゃ好きです

「自愛終いでいたー⤵︎い」

自愛 自分を大切にすること自分の利益を図ること━☞自分を大切にするのに疲れて終わりにしたくなっちゃった

自愛終でいたぁぁぁ←ここ!

~自愛 終いでいたいの"たぁ〜ぃ。"の息が抜ける感じと、その後の太鼓の"ダダッ、ダダッ、ダダッ"が癖になる

エッジボイスやフォール()歌声の強弱や曲調の変化などなどたくさんのテクニックを畳み掛けてるところに去年のEPとは全く違う味で成長を感じるし天才みを感じましたやっぱり最強ですね?!

終いでいたいの語尾が伸びて消えていく感じ絶妙にいい

くらいの下がる感じが個人的に好きです!

自分は正しいと思っていたけど、“悪しさ”(今まで見てきたずる)の甘さに気づいてしまう

ここの時にMVに出てくる主人公(?)の子が水の中にいるような感じになってるの、『模範解答』通りにやろうとしてたら息が出来なくなっちゃったのかなぁって思った

ここの手についてる(?)もの、手錠にも見えるし無限にも見えますよね…

ここの時の腕に絡まっているリボン?の形が無限の形に見える…(∞)

メビウスの輪が手錠になってるのハイセンスで好き表裏の区別がないメビウスに囚われてるっていうことはどの解も正解と思えず葛藤してる男の子の比喩なんじゃないかなという雑な考察

メビウスの輪に囚われてる…?「模範解答」というハッキリとした事柄があるけれど、「簡単な作りなのに解き明かすことは難しいしメビウスの輪」のようにそれに囚われてしまって自分の感情がわからなくなってしまったということかな…?

自分を保つのをやめて、自分もそれに染まり出してしまう

これも!

って、確か細胞の核を赤く染めるような...

たった一滴が広がり滲み出したものを許してしまう=完全にズルをする側にまわってしまう.だからこそ“清さとやらはどうぞ好きにして”

の「一滴で」のMVの雰囲気がとっても好き♡

~滲みだした モノ許してしまえばの"許してしまえば"のリズム感

Best Voice of Rootkun💛✨Semua bagian lagu ini sangat bagus dan Aku sangat menyukainya😍💕

でまた盛り上がって

染まることに対してもどうでも良く思えてきた

~言わなくても わかってんでしょから最後の所までがまるでこちらに語りかけられているようでいい意味で鳥肌そして、その後スッと終わるところもまたどこか怪しい感じがあった。

で"言わなくてもわかっ"までしか書いてないのがそれこそ書くほどでもない。書くことにも疲れた感じを表していてとてもマッチしていて素敵だなと思いました!

言わなくてもわかっ"ペン"でしょ🖋

(2)

同じ色が僕にも(君にも)混ざっているの所で、立っている人間が二人いますが、彼らがどんな人格かによって、恐怖にも幸せにもなりますよね。

"同じ色が君にも混ざってる"どれだけ『模範解答』な人でも『正当』な人でも劣等感や苦痛を感じると駄目な道と分かっていても進んでしまう心を持っている。そう思うとズルなんてそんな駄目なことじゃない気がします。

『君にも』と言っているから、自分ももう染ってしまっている

最後は私たちリスナーさんを入れてる感じがして応援してる曲でもあるのかなって思った

~ 1番最後ってガラクタリブートみたいにじゃじゃんっ..って終わる感じの曲が多い気がする..🤔

「同じ色が 僕(君)にも混ざっている」のあとに吐息音が混ざっているの好きです;;♡

あたりるぅとくんの曲で初めて聞いたような気がするめっちゃ興奮した

からメロディーで不気味さを残して終わって、もう曲中ずっと楽しかったです😭素敵なお歌ありがとうございます!

のメロディーが好きすぎる🥺

るぅとくん裏のほうで"あーあっ”って切ってるのかっこいい
