
ここの小馬鹿にした感じほんますこ

ここからの言葉並び気持ち良すぎる

~かっこいい高音ロングトーンで一旦音止まってからの

この高音が癖になってリピ止まらない(キャラソン全然わからないや😭)

高音〜

「派手にかませエスカレート」バチくそかっこいい😭✨ここすき😭✨

こういうの珍しくてワーッ😭ってなりました

onwards is my favourite ❤🔥❤🔥

ここからが特に好きでした✨

ここのテンポすき

これは巴サインです


ここ一瞬止まるの好き

の一瞬止まるのネット障害か最初判断つかなかった^^;

上手く文章に出来ないけどサビ前の盛り上がる気持ちいい音と声の後に サビ前と比べたら静かな重低音と音楽が最高すぎる完璧だ…敢えてサビで落ち着かせる感じがとても好き

こういう休符が大好物ですありがとうございます

また、〜で画面が暗転して左側=優位、上位なほうに出てくる文字は「bhave agra」=(タイトルの)有頂天であるので、どちらかといえば仏教的なほうの意味合い?

のちょっとストップしてからの派手にかませエスカレートが特に好きです

「派手にかませエスカレート」

うらの太鼓の音とてもすき

のちょっとストップして入るのはわかるんだけど

・〜、道?の奥が激しく燃えているが、仏教において炎とは「闇を照らす智慧(知恵)の光」「仏の悟りを導く力の象徴」とされている→後、炎はかなり小さくなっている(ほぼ燃え尽きている)→再び爆発的に燃えるまた、ビビデ バビデ ダビデ ブーと言ったあとに毎回爆発的に燃えている→旧・新約聖書(キリスト教)時代において大切な存在であるダビデに対して「Booo!」と言っているようにも聞こえる?→キリスト教に対する反抗で炎=仏教における光が灯っている??また、ビビデ バビデ ダビデ ブー と言った後、画面中央横に青いラインが割り込んでくる→キリスト教では青=聖母マリアとされる神聖な色、仏教では青=仏の髪の色=心乱さず力強く生き抜く力とされる神聖な色・キリスト教では「煉獄の炎」(天国と地獄の間にある中間的な世界で、生前の罪を償うために燃えている炎のこと)がある MVの構図的に、例えば右が天国で左が地獄、左右が上下であるなら意味は通ずる→それが小さくなる(ほとんど燃え尽きている)=罪を償ったということ?・ビビデ バビデ ダビデ ブーについて、ダビデは本来の呪文にはない、ダビデ(ダヴィデ)は「旧・新約聖書」(聖書=テスタメント)の両時代で有名だった国民的英雄の国王である・どう考えてもMVに赤提灯が度々登場するが、赤提灯は中国で旧正月を祝うときの飾りに使われる、日本では赤提灯といえば居酒屋のイメージが強く、かつ旧正月を祝う習慣もない→提灯として考えると、提灯=灯りをともすためのもの=先を照らす光であり、仏教においての炎(=闇を照らす智慧の光)と結びつく?となると赤=炎の赤を連想させるもの?・MV冒頭で出てくる漢字は順番に「有」「闘」「怠」「派」「劣」「踵」「根」「依」→すべて歌詞に出てくる漢字だが順番はバラバラ、出てくる順番だと「有」「怠」(=dull)「闘」「踵」「派」「劣」「根」「依」になる→「踵」だけが順番通りに出てきていない仏教において八は八正道に結びつく、八正道は正見(正しい見解) 、正思惟(正しい決意) 、正語(正しい言葉) 、正業(正しい行為) 、正命 (正しい生活) 、正精進(正しい努力) 、正念(正しい思念) 、正定(正しい瞑想)のことキリスト教において8は「イエス・キリストの再生と復活」「イエス・キリストの救い」とされている・MVの男の子の足が不自然でカラスみたいに見える→仏教とカラスは深い関係があり、経典にも何度も出てくる、太陽にいる鳥がカラス(金烏)とされている→主人公は太陽と何かしら関係がある?・MVの後半にも漢字は出てくるが8文字すべては出てこない、「根」「依」の2文字を除く6文字→仏教では死後輪廻転生する先の世界を六道とし六つの世界(=地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)に分けている→途中で主人公は死ぬ?・MVで男の子が見ている正面、左側以外は燃えておらず、青が目立つ→太陽になにか関係がある?仏教において左は「上位」「優位」を表し、キリスト教においては「悪」を表す(仏教の発祥地であるインドでは「穢れ」とされている)
